痛風と食事
林整形外科 林 承弘 先生
痛風はこれまで中高年の男性に多い、美食とアルコールが原因の「ぜいたく病」といわれてきました。ところが最近では活動的な30代で発病する人が最も多く、若年化する傾向にあります。
痛風は、血中の尿酸という物質が高くなると発症します。だいたい尿酸値が7mg/dlを越えると、尿酸は溶けにくくなり、足の親指などの関節に結晶となってたまり、強い腫(は)れと痛みを引き起こします。文字通り、風が吹いただけで痛んだり、人が歩く振動で痛んだりします。ひどい場合は、足の裏側まで全体が大きく腫れ上がり、万力で締め付けられるような痛みが何日間も続くこともあります。血中の尿酸値が高い、高尿酸血症といわれる人のうち4人に1人が痛風を発症するといわれています。症状が出ないからといってこれを放置していると、関節に炎症を起こすだけでなく、尿路結石や重大な腎障害を起こす場合もあります。
され尿酸は肝臓でプリン体という物質から作られ、このプリン体を減らすことが、痛風の予防につながります。プリン体は、肉やレバーあるいはアルコール(特にビール)など、ふだんの食事中にも含まれ、これらの過度の摂取は禁物です。また尿が酸性だと尿酸が溶けにくく、尿路結石の原因になります。野菜、海草、牛乳などアルカリ性食品と水分を十分とることが大切です。もっとも痛風の患者さんは肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を合併していることも多く、この場合、食事制限はまず総カロリー、次にプリン体と考えてください。もちろん痛風発作が出たり、尿酸値8mg/dl以上が続いた場合では、常に尿酸値を正常範囲内に保つよう長期間、尿酸値を下げる薬等でコントロールする必要があります。